メガネのハートランド
福井県鯖江市産の眼鏡を販売。認定眼鏡士のいるお店。
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00
技術的お話

スタッフブログ

カテゴリー技術的お話

光の波長(紫外線)

技術的お話

光の波長の実験で、「メガネレンズは紫外線をカットしているのか?」を検証してみました!

 

真ん中のレンズは紫外線で着色する、調光レンズの上にセイコーの「フロンティア」を下方に、通常のUVカットレンズを上方に置いて、紫外線発光装置を被せてみました。

 

一応レンズの位置を反対にしたのも・・・

セイコー「フロンティア」は420ナノメーターの青色光を約80%カットするレンズです。

UVカットレンズは400㎚を99%以上カットするレンズ

 

波長

 

紫外線は、400㎚より低い波長で・・・

(昔は380㎚だった気がする・・・)

 

通常のUVカットレンズを若干通しているという事は、

このUVライトの波長は、405㎚ぐらいか・・・・

 

よくメガネ屋さんで行っているデモンストレーションのペンライトの波長は、410㎚なので通常のUVカットレンズは通過して、UV420(フロンティア)のレンズは当然通過出来ない・・・

 

レンズ素材メーカーの努力で、無色透明で可視光線透過率が高くて、紫外線を通さないレンズレンズが出来上がった訳です。

現在ではUV400を通すプラスチックのメガネレンズは淘汰されていると言ってもいいと思います。

 

紫外線は眼に対しては害があるのは間違いないのですが・・・・

紫外線は眼に対しては害があるのは間違いないのですが・・・・

紫外線は眼に対しては害があるのは間違いないのですが・・・・

紫外線は眼に対しては害があるのは間違いないのですが・・・・

 

僅かな10㎚の差をこのような実験で恐怖を煽るのは・・・・

(可視光線は400㎚から800㎚まで)

(波長が短い方がパワーは強い)

 

メーカーさんはこの差を開発するためにものすごい努力をしたのは間違いがありません。

 

はい、当店がUV420レンズの販売実績がほとんど無い言い訳でした(滝汗)

 

ちょっとでも波長の強い光線をカットしたいお客様は、是非ご指定下さいませ!!!

 

[コメントする]

♡ 初めての紹介状 ♡

技術的お話

昨年から始まった、国家検定「眼鏡制作技能士」の中で眼科医との連携が最重要項目になっています。

 

日本では、メガネを作る為の視力測定は医療行為にあたるのか?の論議が昔ありましたが、

国会答弁の中で「人体に害を及ぼすおそれがほとんどない視力検査であれば、医師等の資格を持たない者であっても視力検査を行うことができる」となっています。

度数を決定する行為も、

「顧客に対して視力補正用眼鏡等の適合の度合を確認する等の補助的な行為であり、視力検査の結果に大きな誤りは生じないと考えられることから、危険性がほとんどないと考えているものである」

 

となっていて、医療行為とはみなしていません。

 

裁判所の判例が無いなか、担当大臣(や官僚)の国会答弁もいいかげんな事を発言したら大変なんですね!!(最近の国会で放送法について同じ答弁を繰り返してた)

 

当然眼鏡店は医師免許を持っていない為、診断等を行ったら罰せられます。

僕が受けた試験にこんな問題が!

問題自体は覚えていないため、答えを書くと「近視や遠視」は言っては行けなくて、老眼は言って良い・・・・

「近視や遠視」は病気で、老眼は老化現象なので病気では無いとの考えからです・・・

 

僕も入っている眼鏡店の勉強会のクロージングサイトで、眼科さんに紹介する場合紹介状はどうする?みたいな議論がありました。

 

眼鏡店は診察や診断は出来ないので、ほとんど書く内容が無いので、僕自身は紹介状を書いたことはありませんが、メガネを作る時に測定していて、矯正視力が出にくいとか、色々な違和感がある時は、メガネを作る前にお客様に眼科受診をお勧めしています。

 

そういう時には、お客さんには「視力が出にくいので先に眼科さんへ行ってみてからにしましょうね」ぐらいしか言えません・・・

当然お客さんは不安になって色々聞いてくるのですが・・・「お年もだいぶんいってますからね」とか「一応念のために・・・」ぐらいしか言えないのです・・・・

 

クロージングサイトの中で他店様が書いててあツそれ良いなと思う事例があったので今回真似して初めて紹介状みたいなのを書いてみました!!!

 

眼鏡店に出来る事は視力測定ぐらいで、それはそこに被検者が居ればわざわざお知らせする必要が無いのですが、過去にその方がどれぐらいの矯正度数でどれくらいの視力が有ったのかは、そこにお客さん(患者)がいても判らないのです!!

 

で今回書いた書類が、

二年前と現在の他覚値と自覚値と矯正視力のみ

(その時作ったメガネの装用度数とは違います)

 

今回は、他覚値と自覚値の違いも大きくて、特に左目が視力が出にくい状態です。

矯正度数も2年半前と大きく変わっています。

 

僕の矯正最高視力の導き方が不完全で、もっと度数によっては視力が出たと思われる方もいるかも知れませんが(笑)

自分で言うのもなんですが、僕割と上手なんです(滝汗)

 

メガネを制作するうえで色々聞いていますが、メガネ店が法令を遵守したうえで書ける部分だけお知らせしてみました。

今回はかかりつけ眼科さんが無いとの事で、宛名は記入しませんでした。

 

前もって定型文(テンプレ)を用意してなかったので、実際に書いたのとは若干違いますが、今後はこれをテンプレに使おうと思っています。

(次は会社名では無く屋号の「メガネのハートランド」の方が良いかも・・・)

 

僕が30年以上前に眼鏡学校で、病院研修に3か月眼科実習に入った時の事

 

当時僕が行った大学病院では、他覚測定機は特別な限り使わせてもらえず、ほぼゼロベースからの検眼でした。で、カルテには「この度数ではこの視力」を度数を徐々に上げた状態を全部メモ代りに書いて行ったのです。当然カルテの半分以上が僕の汚い字で埋められていきます。

それで怒られたことはないのですが(笑)

大学病院ですので、視力が上がりにくい患者さんが多くて、測定する患者さんの数も半端ない・・・(検査員も沢山いましたが)

そこでの経験値は、かけがえのない物となっています。

 

話を戻して・・・・

この眼科で診てもらう予定のお客様、眼に問題が無ければいいのですが。

[コメントする]

不同視と不等像視 パートⅢ

技術的お話

パートⅠ・パートⅡでややこしい事を書きましたが、肝心の不同視と不等像視の違いを書いてませんでした・・・

 

不同視=左右眼の矯正度数の差

 

パートⅠⅡの方々はこちらに該当します。

 

不等像視= 左右の見える像の大きさが違う事

 

当然左右の度数の差が大きいと、不等像視になる確率は上がります。

 

像の大きさをピントを合わせた状態で、大きくしたり小さくしたりする(等倍)には2枚以上のレンズが必要です。望遠鏡や顕微鏡等がそうで、接眼レンズと対物レンズがありますね。

眼球の構造も、角膜が対物レンズ水晶体が接眼レンズとなり、更にメガネレンズが角膜から12㎜離れた所にあります。厳密には1枚のレンズでもレンズの全面と後面とその距離(厚さ)で変わります。

 

人間の眼が、角膜と水晶体の距離(もしくは網膜までの距離)を変えれる機能があれば、メガネ屋という商売は無かったんですね。

 

だいたいの角膜の屈折力は44D 水晶体の屈折力が19D 角膜から網膜までの距離が24㎜、角膜からメガネレンズまでの距離が12㎜で、計算も可能です・・・・

 

が、上の数値はだいたいの平均値であって、確実に判るのが矯正度数と角膜からメガネまでの距離だけです。(屈折力が大きいのでちょっと違えば数値は変わる)

 

左右眼の大きさの差は数値が判らない所や計算が複雑ですが、自覚検査で大きさの違いは測定出来ます。

この視標を使用し、偏光板を利用すれば

右の目は□の右の部分だけ見えて

左目は□の左の部分だけ見えます。

 

写真で現物を写真に撮ったため、見えない部分がきれいに消えてませんが・・・

(ネットで画像を拾ってくれば解りやすいのも在るとは思いますが、コンプラ(著作権)的にやめました)

 

上の視標を左右眼で同時に見れば、左右の見え方の大きさの差を自覚確認出来ます。

(線1本分の大きさが違えば約3.5%像の大きさが違います)

 

計算上左右差が2D以上あれば、5%の像の大きさの違いが出る・・・・

と言うのが大昔の根拠でした・・・・

 

実際に僕自身の眼で体感してみます!!

僕の矯正度数が、だいたい左右共に-5Dなので、右眼の外側に-15.0D内側に+8.00Dを入れます。(左眼は外側に+9.00D内側に-15.0D)

左眼は、前面カーブ(4.5+4.5)9カ-ブで後面が(-7.5+-7.5)-15カーブで、-5.0Dのレンズになりまして前面と後面の距離が8㎜・角膜までの距離12㎜ レンズの屈折率1.51を次の式に当てはめると計算が出来るはずですが・・・・

{1/(1−lv×Dv)}×{1/(1−t/n×D1)}

 

2枚のレンズの距離をこれだけ離せば、2枚合わせたレンズの度数は、左右共に約-5.0Dの度数になります!!

同じマイナス-5Dの度数ですが、外側をプラスレンズにした方が大きく見えてその逆のレンズは小さく見えます・・・・

 

実験して解ったのは・・・大きさ(サイズ)を変え過ぎました(汗)

体感で30%以上のサイズ差があるでしょうか(笑)

 

サイズ差が大きすぎるので右眼を普通の-5.0Dのレンズ1枚にして体感して、上の視標で左右差を見て見ると・・・・大きさの差がだいたい10~15%ぐらいでしょうか・・・・

 

人間の脳は凄くて・・・・融像をしようと思えば出来てしまいます!!

(僕の脳が優秀か(笑))(その後頭痛がしてきましたが(笑)

無理やり融像すると、ドーンと飛び出して見えます・・・・

 

検眼時はレンズを二枚重ねれば、簡単にサイズレンズ(アニサイクルレンズ)は作れますが、現実の場合・・・・レンズを1枚で製作しようと思う場合は、レンズの表面と裏面の距離を離す必要がありますので左右のサイズの差をそう大きくつけれません。

 

 

こんな、専門的でややこしいブログは誰に向かって書いているのかといつも自問自答する時があります・・・

本来の目的は、当店でメガネを買いたいと思ってもらうための宣伝!

なんですが、最近は自己満足・・・・とゆうよりも、自己勉強になっています(汗)

(一部の同業者さんは勉強になると言っていただいていますが、その層は当店の売り上げ増加にはなりません)

 

せめて、せめて・・・このブログを見て当店で新規で購入いただいた方は・・・・

「ブログを見てこの店へ来ました!」と言っていただけると励みになります(笑)

 

当店の商品構成や新入荷商品、雰囲気等は別のスタッフが書いてるインスタや当店のホームページ内「webカタログ」等をご覧ください!!

 

 

[コメントする]

マイナスドライバーからの・・・

技術的お話

いまや国産のメガネフレームに使用されてるほとんどネジは+(プラス)の頭のネジが使用されています。

ただ、海外製(ヨーロッパ)のフレームの多くや、見た目を考えてるデザイン等はマイナスネジが使われていたりします。

 

プラスネジは欠点は、上に書いた「見た目」と「ネジの頭がつぶれやすい」事

 

今回はネジ頭が潰れている例

写真を撮ったのが外れた後なんですが、レンズを止めるネジの頭が潰れています。

 

外しやすくするために、超音波洗浄や、オイルをしみ込ませたり、温風器でネジを熱くしたり冷やしたりして(ネジを熱で膨張)外していくのですが、今回はレンズが入ったままだったんで熱をかける事は出来ません。

 

国産のメガネネジは、プラスドライバーもマイナスドライバーも使用できるようになっています。

 

長さ2.5㎜(太さ1.4㎜)の店頭ストックです・・・

グチャグチャで頭の形状が解りにくいですよね・・・

 

更に単品にしてアップ!!

 

ネジも「メガネの街さばえ」で作られています!

(当店のネジは確実にそうです)

 

で、プラスのネジ頭が潰れてる時は、マイナスドライバーで回していくのですが・・・

今回のネジはなかなか頑固で・・・・

 

2本のマイナスドライバーの角が逝ってしまいました・・・・

(それでも取れない場合は、ルーターでネジ自体を削っていきます)

 

マイナスドライバーの場合は、店頭で研ぎ直す事が簡単ですのでご安心下さい!!

 

当店の加工場は狭いので、機器類が立体的に並んでたりします・・・

 

問題、この写真の中にモーターを使ってる機器は何種類あるでしょうか?

(機器の一部でも写っていればOKです)

 

正解を順番に書いていくと、

1.右側 レンズの面取りやサイズの微調整をする手摺機

2、真ん中 フレーム等の艶出しをするバフ機

3、真ん中下 バフ等の削り粉等を吸い取るケルヒャーの掃除機

(真ん中奥に見えるジャバラ左下の黄色いボディ)

4、左上 ネジ抜き等穴を開けたり研磨するルーター

(黒のコードしか見えてませんが)

5、中央の青いやつ ダイヤモンド砥石が付いたグラインダー

 

この5のグラインダーでマイナスドライバーのヘッドを研ぎ直しすれば!

角が逝ってしまった部分もしっかり復活いたします!!

 

昔はバフの反対につけたグラインダーでフリーハンドでマイナスヘッドを削っていたので、固定できる治具を探している時に、見つけました!!(包丁等の刃物の研ぎ機です)

たぶんアクリル系のデモレンズ等を削る時にも役に立つかも(未確認)

 

正解のモーターの数は5つでした!!

 

右上にある超音波洗浄機の振動は、モーターでは無く、特殊なスピーカー的なもので振動させています(超音波だけに音ですよね)

 

日本の総務省の「日本標準産業類」では、当社に位置付けは、

大分類 I(アイ)卸売業・小売業

中分類 60 その他の小売業

小分類 608 写真機・時計・眼鏡小売業

 

となっているけど・・・・

(国の補助金申請には必ず記入)

 

眼鏡店って、先端設備にも認定されている切削機(レンズ加工機)があったりして、製造業となった方が規定が広がる場合があります。

 

例えば僕が数回利用している「小規模持続化補助金」は小売業が5人以内に対して製造業は20人以内。

当社の従業員数が6人になったらこの補助金は使えなくなります。

(5人を超える人間を全部役員にしてしまえば良いのか(笑))

(役員は雇用保険に入れません)

 

で、眼鏡店は製造業としても良いのか???

「産業分類が統計のためのものであるため」と書いてあるので、自己申告か??

と思ったけど、よくよく調べると「付加価値額あるいは産出額が一番大きい部門」とあるので、レンズ加工の製造部門的な売り上げはほとんど無いので無理そうです。

 

いつも内容が飛びまくるので、まとめを書くと・・・

お客様には見えない努力をしていますので、応援よろしくね・・・

(すべてのブログネタに当てはまる(;’∀’)

[コメントする]

不同視、不等像視、とプリズム効果 パートⅠ

僕がこの眼鏡業界に入った約三十数年前の常識は、「左右の度数差が2.0D(ディオプトリー)あると、使いづらいメガネになるから、2.0Dまでの差になるように度数を決めろ」と教えられました。

一応根拠は、角膜・水晶体の屈折率と角膜から網膜までの距離を考慮すると、左右の像の大きさの違いが5%以内にしないといけなくて、その左右度数差が±2.0Dだった気がします。

 

もしかしたら、今でも先輩からの教えに疑いなく従っていたら、その通りにしている眼鏡店があるかも知れません・・・

 

幸い、疑りぶかい曲がった性格の悪い根性の僕は、斜めからも物事を見るようにしています。

(それって良い事なのか?)

 

最近の左右の度数の考え方は、「2.0D以内にする」わけでも無く「左右の視力を揃える」のでもなく、「左右の調節を揃える」となっています。(解りにくいですね)

 

「左右の視力を揃える」は極端な例は、右眼の最高視力が1.2で左目の最高視力が0.9だった場合、右眼の度数を落として0.9にして両目の視力を揃える・・・・

のですが、そうしてしまうと、近方視した場合、右眼での焦点距離と左目の焦点距離が合わなくなってしまいます(調節力が左右同じ場合)

同じように、不同視で左右差を勝手に2.0Dまでにすると、左右の近方焦点距離がおかしくなる場合があります。

 

左右の調節を揃えるとは、ピントの合う焦点を網膜上に合わせ(完全矯正値)左右同じバランスで装用値を決定すれば、近用の焦点距離(調節)が合うという事になります。

 

たまーに、お客様が自身で、左右交互に見て片方の見え方が悪いとおっしゃられる場合がありますが、左右の矯正視力差がある場合は、あえてそうなっている場合もあります。

 

ここまでが、長ーい前置き・・・

 

今回の事例紹介です。

 

RV=(1.0)S±0.0 Δ1.25IN

LV=(1.0)S-3.5 Δ1.25IN

となっているんですが・・・・

 

問題は右眼が平面(度無し)なんですね・・・

 

右眼は裸眼で、1.0以上あるため普段の生活は問題なく普通に過ごしていて、メガネも作った事が無いんでしね・・・

ま、普通はメガネ屋に来ないですよね・・・

 

それでも、見えにくさを感じてか、ご来店いただいたのです。

 

この度数で問題なのは、不等像視より、視線がズレた場合のプリズム効果

メガネはど真ん中の光学中心だけで見ている訳では無いのです。

 

この場合は、上下のプリズム効果

 

光学中心より上方で見ると、度数の無い右眼はほぼプリズムが発生しないのに対して、左目はベースUPのプリズム効果が発生するし、下方視は反対にベースダウンのプリズムが発生します。

(レンズはプリズムの集合体)

(このプリズム効果を利用して僕の特許が取れました)

 

また、長期間(たぶん生まれてからずっと)遠方を右眼で、近方を左目で見ていた(モノビジョン)為か、両眼視機能が不全なんです・・・

 

輻輳近点も遠く、目の動きもぎこちない・・・

 

メガネを作る事は簡単に出来るのですが、使いこなすのは本人の努力が無いと使いこなせないと思います。(無責任に販売すれば売り上げだけは上がるのですが)

 

今回は度付き偏光サングラスを作りにきてくれたのですが・・・

普段から同じ度数のメガネを常用しないと、とてもかけこなせません・・・

(度の入らないサングラスにしてしまえば、問題無いのですが)

 

で、通常のメガネも同時にお買い求めいただきました!!

(決して押し売りした訳ではありません)

 

昨日お渡ししたのですが、お渡し前に目のストレッチをしてからかけてもらうのですが、輻輳近点も眼の動きも測定時よりも凄く良くなっていて・・・・

「ん?ビジョントレーニング的な事してた?」と伺うと

「スマホを見る時に両眼を意識してみていた」との事

 

検査時には両眼同時視・両眼融像視までは出来るようになったけど、偏光板を用いた両眼立体視がどうしても出来なかったのが、新しいメガネでは凄い時間がかかったけど出来るようになりました。

(本人が苦労して見えるようになった(立体視)のに、後から入って来たお母様が簡単に答えた(;’∀’))

 

https://www.jasa-web.jp/general/medical-list/amblyopia

↑弱視の場合、臨界期(10歳頃まで)に見る機能を付けないと見る機能が損なわれるのが弱視

(僕がこの業界に入った約30年前には、結構な割合でいらしゃいました)

(現在は3歳児検診等で注意深く確認していますので、弱視自体はほとんど見受けられる事が無くなりました)

(現代では弱視はほぼ見なくなりましたが、両眼視機能不全はたまにあります)

 

弱視同様、臨界期までに両眼視機能を脳が覚えない場合、立体視は後天的に獲得できるのか?

との議論がありますが・・・・

誰かその答えを知っていたら教えて下さい・・・・

(動物実験が出来ない)

 

今回、お渡し時に偏光板を使用しての立体視が不良だった場合、長期での経過を確認してみたかったのですが、両眼視を整えれば立体視が確認出来たので、たぶん立体視(両眼視機能)には臨界期は無いような気がします(誰か教えて・・)

 

水平プリズムを入れているのは、長年両眼視をしていなかったため(斜視状態)BIΔを入れた方が両眼同時視や融像視が出来やすくなったからです。

 

パートⅡに続きます・・・

 

 

[コメントする]
技術的お話
TEL:0778-24-3849
お問い合わせメールフォームはこちら
営業時間/10:00〜20:00